
児童福祉法に基づき児童福祉施設として「保育が必要な乳幼児」の保育を行う。
保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益のために保護者や地域社会と連携し、児童の福祉を積極的に推進する。
また、地域の子育て支援の場としての役割も果たしていく。
なお、児童福祉を積極的に進めるために、職員は豊かな愛情を持って接し、専門職としての知識の習得と技術の向上に努める。
1)一人一人の子どもの育ちを支えます。
子どもの豊かな育ちを助長するために、一人一人の発達に沿った援助をする。
2)保護者の子育てを支えます。
保護者の声に耳を傾けその意向を受け止めた上で、保護者一人一人の状況を考慮しながら適切に対応し、子どもの最善の利益を考慮して取り組む。
3)子どもと子育てにやさしい地域づくりを支えます。
乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして福祉施設としての役割を果たす。
4)人権に配慮し、人格を尊重した保育に努めます。